何を大切にし、どのように働きたい・生きたいですか?
労働者協同組合 ワーカーズコープ・センター事業団

ABOUT 会社紹介

「私たちが暮らす社会で、私たちに必要な仕事を私たち自身がつくる」

 ワーカーズコープ・センター事業団が実践しているのは、一人ひとりの人間らしさや働きがい・生きがいを育む「協同労働」という新しい働き方です。  協同労働とは、人間の成長・発達に最大の価値を置く「よい仕事」を発展させ、お互いの持っている力を生かし、尊重し合う豊かな関係性を通じて、「ともに生き、ともに働く」誰一人取り残さない職場づくり・地域づくりを行う働き方です。  地域に根ざした様々な事業と地域とつながる活動(社会連帯活動)の実践で、人と人、人と地域・自然のつながりを大切にできる職場づくり・地域づくりを行いながら、豊かで持続可能な社会の実現を目指しています。

BUSINESS 事業内容

ともに生き、ともに働く「協同労働」

労働者協同組合で持続可能な未来をつくります
ワーカーズコープの根拠法となっている「労働者協同組合法」第1条では、「多様な就労機会の創出」と「地域における多様な需要に応じた事業の実施」を通じて、「持続可能で活力ある地域社会を実現する」という3つの目的(ミッション)が掲げられています。
ミッション1~多様な就労機会創出~
【埼玉県所沢市の取り組み】 就労継続支援B型で豆腐屋や菓子工房を運営しています。障がいの有無や「支援する-されるの関係」ではない、「ともに働く仲間」としての関係性を大切にしています。 得手不得手を支え合い、仲間の失敗は一緒に考えるという姿勢が誰もが働きやすい職場づくりにつながっていて、丁寧に話し合いながら全員で責任を持って事業所を運営しています。
ミッション2~地域における多様な需要に応じた事業の実現~
【栃木県那須町の取り組み】 廃校となった小学校を再生利用した複合施設の中で、カフェ、マルシェ、ゲストハウス、福祉事業(放課後等デイサービス・就労継続支援B型など)を運営しています。 多世代の様々な地域ニーズに応える「みんなのおうち(協同総合福祉拠点)」として、同じ施設内で事業を行う共同会社や他団体、その他つながりのある個人とともに新しいコミュニティを創生しています。 「那須をもっとよい現場にしたい!」という想いで、日々やりがいをもって働いています。
ミッション3~持続可能で活力ある地域社会の実現~
【埼玉県ふじみ野市の取り組み】 「自分の親を預けたいと思えるデイサービス」を理念に運営をしています。 私たちの活動は、東日本大震災をきっかけに始まりました。地域に眠る自然エネルギーを活用し、エネルギーの地産地消を実現したいと考え、施設の屋根にソーラーパネルを設置しています。また、併設の畑を活かした機能訓練として、作物の収穫とデイサービスの昼食づくりを利用者やその家族と一緒に行っています。

WORK 仕事紹介

私たちが目指すのは「新しい公共」

32の事業を、全国1300以上の現場で行っています
ワーカーズコープが実施できる事業については、「派遣業以外は何でもできる」ことになっています。 その特徴を生かして、多様な「仕事おこし」と「社会連帯活動」を市民自らの手でつくり、持続可能で活力ある地域社会の実現に寄与しています。 分野は子育ち、障がい、高齢者、若者、食・農・森林・エネルギーなど多岐にわたり、多彩な活動が全国に広がっています。

INTERVIEW インタビュー

木元 志織さん/江戸川地域福祉事業所(東京東部事業本部)
仕事内容を教えてください
【メンタルフレンド事業のコーディネート、夜間電話相談】 メンタルフレンド事業では、江戸川区の児童相談所に関わった子どもと、子どもの福祉に関心や意欲のある学生さんのマッチングや、遊びの場のコーディネートをします。何かしらの理由で最初は塞ぎ込みがちだったお子さんが、活動を通して笑顔を見せてくれるとやりがいを感じます。夜間電話相談では、近くで子どもの泣き声が聞こえるなどの泣き声通告や、子ども本人や保護者からの電話相談、一時保護所に子どもを保護して欲しいという警察からの要請などを電話で受けます。とても責任を感じる仕事ですが、困っている人にオンタイムで寄り添えることにこの仕事の意義を感じます。
入団(入職)を決めたきっかけは何ですか?
私は、子ども時代の環境や多様な学びが将来を豊かにすると考えています。子どもが置かれる状況を問い直す事で、根本的な社会問題の芽を摘み取ることができるのではないか、そうした自分の想いを発信できるのではないかと思い、関心を寄せたのがきっかけです。
ワーカーズの魅力は何だと思いますか?
ワーカーズコープは、くらしと仕事が密接に関係していると考えています。仕事を通じて地域の人と関わることで、自分の仕事が社会に還元されている実感が得られるだけでなく、自分の学びにも繋がるということが魅力だと思います。
今の仕事のやりがいは何ですか?
夜間電話相談事業では、泣き声通告や、子ども本人や保護者からの相談、一時保護所に子どもを保護して欲しいという警察からの要請などを電話で受けます。とても責任を感じる仕事ですが、困っている人にオンタイムで寄り添えることにこの仕事の意義を感じます。
学生の皆さんに向けて一言!
就職活動に行き詰まった際は、自分はどう働きたいのかをじっくり考えてみてください。働くことに対してどのような考えを持っているのかを明らかにすれば、自分に合った就職先が見つかると思います。

BENEFITS 福利厚生

社会保険完備

健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災) 定期健康診断、共済制度(慶弔見舞金制度等)

転居に伴う費用

◎研修期間中の家賃補助(家賃の半額/最大30,000円まで) ◎引越運賃、異動に伴う旅費交通費(交通費・宿泊費)、転居先の敷金・礼金・火災保険料など

将来的に、やむを得ず単身赴任者となる場合

・単身赴任手当(45,000円)  ・住居費用の負担(配属先により、一定の住居要件の基準に基づき65,000~75,000円)  ・月1回程度の帰省にかかる往復交通費  ・(一定の)家電製品の購入費用など ◎2回目以降の赴任(転勤)の場合に、赴任手当を支給  ・本人(50,000円)  ・単身赴任者(50,000円)  ・家族1人当たり(10,000円)

FAQ よくある質問

出資はどのような扱いですか?
私たちの理念にご理解をいただいた上で、入職時に1口5万円の出資金をお預かりしています(分割可)。 なお、お預かりした出資金については、組織が維持される限り、退職時に全額返還されます。
リーダーをどのように選びますか?
私たちの組織に昇任試験はありません。信頼されるリーダーを仲間同士の話し合いの中で選ぶということを基本にしています。 リーダーが一人で頑張るのではなく、働く仲間を主体にして支え合って働く…そうした仲間づくり・職場づくりに取り組むリーダーを目指してほしいと思っています。
研修ではどのようなことをしますか?
座学に加え、現場研修や社会を知るフィールドワークなどを実施し、その中で自分を想いの表現(アウトプット)に重点を置いた研修を行います。 即戦力としてのOJTではなく、私たちの働き方である「協同労働」を通じて、物事の本質を掴み自らに問いを立てながら、人間として変化・成長するための基礎づくりの期間にしたいと考えています。
配属先はどのように決定されますか?
配属の対象となるのは、全国の本部・事業本部・事業所です。研修期間に複数回の面談を実施する中で、組織の事情や本人の希望などを総合的に勘案して配属先を決定します。 研修期間では、皆さんの興味・関心を深めたり、やりたいこと・やってみたいことを見つけていただければ幸いです。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。